昼食抜きの社会人が増えている?職場でお昼ご飯を食べずに仕事するのは慣れるものなのか

雑談(時事、日常生活)

物価高の影響で飲食店でランチを済ますとなると基本1000円前後の出費になるので、

近頃のサラリーマンは節約のために昼ご飯を抜いている人もいる。

■半数が自炊か弁当持参

 実際、前出の実態調査では、ランチの食べ方のトップは「自炊、または家族等が作った食事」の31%。2位が「小売店や飲食店で購入した食事」の20%、3位が「自分、または家族等が作った弁当」の19%、4位が「社食、学食」の8.5%、「外食店内での食事」は5位で7.8%。半数が自炊か弁当持参だ。

「それどころか最近は、弁当を作って持っていくのも面倒だし、外食ランチはバカ高いから、出勤する時は『時間とお金の無駄だから、お昼は食べずにさっさと帰る』という“昼抜き派”も結構いるなんて話を、ちらほら耳にします」(前出の生活情報誌編集者)

今や外食ランチは平均1200円超の“高嶺の花”に…昼抜き「欠食サラリーマン」が増殖中?

近くの安い定食屋や社員食堂でもお昼ごはんを済ませられたり、スーパーが近くにあれば弁当を安く求めれる場合がありますが、

お昼に食べにいける場所が無い場合は昼ご飯難民になり、最悪遭難してしまいます。

サラリーマンで昼食を抜いてしまう人がいる理由

昼食を抜く人の気持ちもわかります。

小腹を満たすためにコンビニでおにぎりや、やや高い弁当を買って妥協で食べるぐらいなら 節約もできるし食べない方がいいやとなるのもわかりますし、

外で外食をするにしても午後に仕事が待ち受けていて、せっかくの美味しいランチを心の底から楽しめなくてもったいない気持ちにもなります。

中途半端にお昼を食べるぐらいなら 昼食に使うはずだったお金を夜ごはんに回して好きな食べ物を思う存分食べたり豪遊したりもできます。

自分で弁当を用意するにしてもリソースを割いている割にはあまり節約できず、

一人暮らしだと 弁当を作れるほどの余裕がない場合の方が多いです。

昼食抜きは慣れるがパフォーマンスは落ちている場合が多いので、結局お昼は食べた方が良い※経験談

私もかつて昼食は抜いて仕事していましたが、結局は「お昼ご飯は食べた方が仕事が捗る」という結論に至っています。

1日1食や2食の人、仕事の日でもお昼ご飯を抜いたことがある人はもうご存知かもしれませんが、

お昼ご飯を抜いたとしても仕事は割となんとかなるのはなるんです。

人間の身体なんて3日程の断食ぐらいじゃ普通に動けるんですからそりゃなんとかはなります。

昼食を抜く人でも いつも昼食を抜くわけじゃないけど、お腹空いた時はちゃんと昼ご飯を食べることもあると思いますが、

昨日ドカ食いしたせいか、あまりお腹空いていない日があったり、

お腹が空いていても空腹の壁を乗り越えると意外と仕事でも普段通りに動けたりします。

というか「お昼を食べた方が血糖値スパイクで午後に眠くなって仕事にならん」とか、

「お昼に食べた食べ物のせいか調子が悪くなった」と食べることでマイナスな面も起こり得ます。

しかしながら、お昼ご飯を抜くと頭にエネルギーがいっていないせいか、自分自身の集中力低下やパフォーマンスの低下を少しながら感じたので、

自分がお昼ご飯をサボっているせいでケアレスミスや効率低下を起こして周りの人に迷惑をかけたくないと思い、結局お昼ご飯を食べる生活に戻りました。

体力仕事はお昼ご飯必須レベルで、頭を使う仕事や責任が重い仕事をしている人も必ずお昼ごはんは食べるようにした方がいいと思います。

がっつりお昼ご飯を食べなくても、カロリーメイトや栄養ありそうなゼリー飲料、

自分の好きな具材を入れたおにぎりを昨晩に握って翌日にもっていったりと最低限のエネルギー補給ができるような食事でも良いと思います。

コメント

error:
タイトルとURLをコピーしました