図書館で勉強するより家で勉強する方が効率がいいのか?東大生が選ぶ勉強場所は…

人間関係、コミュニケーション

「家で勉強しようにも集中できない、向いていない感じがする」と一度感じてしまうと

一度、勉強する場所を変えて図書館か塾の自習室のような場所をメイン勉強場所にした方がいいのかと考えることがあります。

主婦の友社の本[東大脳の育て方]によると東大生の83%がリビングで勉強しているというデータがあるそうです。

普通ベストな学習環境といえば静かで誰にも邪魔されない自室のようなイメージがあり、基本テレビが点いてて家族がいるリビングで勉強するなんて以ての外ですが、なぜ東大生は学習環境にリビングを選ぶのか疑問に思います。

東大生が勉強する場所にリビングを選ぶ理由

東大生がリビングで勉強する理由は 生活の一部に勉強する習慣を付けるとリビングが一番切り替えも無く隙間時間に勉強に取り組めるからだそう。

リビングでご飯を食べた後、自分が見たいテレビ番組を見た後にそのままリビングで勉強に入るので、切り替えや集中するスイッチが無くとも自然に勉強を始められるそうで、

それに加えて誰かしらの家族に見られている意識もあり、程々の緊張があって良いとか悪いとか…。

東大生は勉強が ただの生活の一部と化しているだけなので「頑張って勉強している」意識は無いんだと思います。そりゃ頭良いよ

自室を勉強部屋に設定していると 自室で勉強しようにもスイッチを入れるまでに大分時間がかかる上に、今はスマホを持っている人も多いので、SNSとか動画見てる間に勉強する時間が…ということが多いです。(かつての自分)

ほとんどのクソガキは「自室を休む場所」としてのルーティンが既に培われており、そのルーティンはなかなか変えれないので、まだルーティンが無い場所でなら習慣を作れるという仕組みになっているみたいです。

やっぱり頭の良い人は自己分析が上手いですね。効率的に勉強を伸ばせる最適なやり方を無意識にやっている人も多いと思います。

東大生がリビングや廊下で勉強する理由

さて、東大生はどうやって家での勉強習慣をつけていたのでしょうか。

いちばん多くの人が実践していた方法は、部屋ではなくリビングや廊下で勉強するというものです。部屋というのはもう「休む場所」というイメージがあり、休むルーティンができてしまっています。長年培ってきたそのルーティンを壊すのは時間がかかってしまいます。そこで、まだルーティンがない場所で習慣を作ってしまうというわけです。

東大生の多くはリビングで親や兄弟が何か違うことをしている中で勉強していたという場合が多いです。人から見られているということによる緊張感もありますし、そこで勉強する習慣を作ることは部屋よりも何倍も楽なわけです。

家で勉強するなら「リビング」を東大生が勧める訳 より

リビングで勉強する時はそこで一緒に過ごす家族からの理解が必要

東大生の83%がリビングで勉強しているというデータですが、「リビングで勉強している(場合もある)」とも読み取れることから、過去にリビングで勉強をトライしてみたけど合わなかったという東大生もいるかもしれません。

リビングに勉強できるスペースが無かったり、勉強するのにノイズになるものがあったりすると当然リビングで勉強を習慣化するのに最適じゃない場合があります。

そこは家族と相談して協力してもらうか、他に勉強を習慣化できる場所を見つける必要がありますが、

リビングが一番勉強のハードルが低くなるから習慣化するのに選ばれている場所なので、そこら辺は少しハンディキャップを抱えることになるかもしれません。

まとめ

  • リビングで勉強をするのは勉強に習慣化するのに最適な場所
  • リビングで勉強するにも家族の理解やそれなりの環境が必要
  • 結局、習慣化が強い

コメント

error:
タイトルとURLをコピーしました