会話中にサイコパスかどうかを見抜くことができる方法が明らかになる

人間関係、コミュニケーション

サイコパスは精神疾患の一種。

他人を理解する能力が欠如しており、自己中心的、平気で嘘をつき他人をコントロールするのに抵抗持たないなどの傾向がある。その反面、魅力があり言動に説得力があるなど人間として惹かれる部分もあるという。

会話中にサイコパスかどうかを見抜くことができる方法が明らかになる

友達や知り合いの中でも冗談半分で「サイコパスやな~」とネタで言うことや

誰かしらと会話した後に「めっちゃサイコパスな言動あったけどもしかして…」みたいなことはありますが、

別に断定できる訳では無いのですし、さほど重要なことでも無いのですぐに忘れます。

今まではサイコパスかどうかなんて見た目や会話からは判断し難いモノでしたが、

どうやらメキシコの研究でサイコパスかどうかを見分けられるようなわかりやすい特徴を明かされています。

サイコパスは会話中にほとんど頭を動かさない特徴がある

サイコパスは会話中に頭を動かさない

チームはこの調査で、アメリカの刑務所に収容されている507名の男性の受刑者を対象に、サイコパス特性の程度を評価する調査「Psychopathy Checklist-Revised (PCL-R)」を行いました。

ここでは125項目の質問が載っている検査用紙をもとに、面接官がインタビュー形式で受刑者のサイコパスレベルを評価します(1〜4時間)。

同時にインタビュー中の様子をカメラで録画し、その後、AIの追跡アルゴリズムを用いて受刑者の頭の動きを測定しました。

その結果、サイコパス特性のスコアが高い受刑者ほど、面接官との会話中に頭を動かすことがほとんどなかったのです。

サイコパスの人は「会話中に頭をほとんど動かさない」傾向がある!

アメリカの受刑者を対象にしたサイコパス特性の調査の中で、

「サイコパス特性が高い人程、会話中に頭を動かすことがほとんどなかった」ことがわかっています。

サイコパスは「他人を理解する能力や共感能力が欠如している」という特徴がモロ頭に表れているようで、

共感した時の[相づち]や[頷き]がほとんど無いことから 頭の動きの少なさの要因となっているそう。

「頭をあまり動かさない」だけでは断定は難しいですが、大きな判断材料になると思います。

自分がサイコパスかどうか心配な人や、サイコパスでありたい人は会話している時の自分を思い出してみて、自身の頭の動きはどうだったでしょうか。

コメント

error:
タイトルとURLをコピーしました